金重素山 牛神下窯晩年作 唐津風茶盌
(税込) 送料込み
商品の説明
人間国宝である金重陶陽の実弟で特定の団体に所属せず、茶陶を中心に独自の作陶を続けた、陶芸界の重鎮金重素山氏の晩年の牛神下窯で焼成された作品です。 牛神下窯での作陶は円山窯での作陶に比べ圧倒的に少なく、とても貴重な作品となっています。 こちらとても高価な商品ですので、ご購入後の返品、返金対応は致しかねます。 注意事項を読んでいただき、慎重にご検討いただきますようお願い申し上げます。 【注意事項】 出来るだけ多くの写真を撮影し掲載致しております。 写真にて状態を入念に御確認して頂き御納得の上でご入札ください。 付属品は画像にあるものが全てとなります。 写真には映らない細かなキズ、スレ等も御座います。 掲載写真の色味は撮影用ライトの光量や光色、光源の位置や距離等により実物と違いが生じる場合が御座います。 また表示モニターの発色による違いにより実物と異なって見える場合が御座います。大変高価な作品ですので、画像をよくご覧いただき、慎重にご検討ください。 金重素山 金重素山(かねしげ そざん、1909年( 明治42 )~ 1995年( 平成7 )) 岡山県出身。人間国宝金重陶陽の弟として生まれる。 幼少期より陶器焼成に携わり兄と共に作陶を展開。 戦後の1951年、京都府北部綾部の宗教団体大本(教)の出口直日(後の三代大本教主)に 陶技指導に招かれて、京都亀岡に花明窯を開窯。 共に作陶指導に招かれていた石黒宗麿に油滴天目の技法を師事。 1960年、大本本部に鶴山窯を開窯。 1964年、岡山市郊外に円山窯を開窯。 1982年、故郷の備前に戻り牛神下窯を開窯した。 電気窯の導入により桃山期の火襷窯変の再現に成功。 主に茶陶を手掛けるが備前のほかに大本での陶技指導の経験を経て 自身も志野、織部、唐津など諸窯の研究にも取組み幅広い造詣を示している。 1974年、山陽新聞文化賞。 1983年、岡山県無形文化財認定。 1990年、文化庁長官表彰など。 1991年 岡山県文化賞受賞、勲四等旭日小綬章授章 1994年 三木記念賞受賞 1995年 備前市功労賞受賞。歿。享年86カテゴリー:ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品商品の状態:目立った傷や汚れなし配送料の負担:送料無料配送の方法:ゆうゆうメルカリ便発送元の地域:東京都発送までの日数:2~5日photo_description
Update Time:2025-05-26 10:59:19
金重素山 牛神下窯晩年作 唐津風茶盌
f94795283728
172800.00 円
商品の情報
カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)配送の方法
ゆうゆうメルカリ便発送元の地域
宮城県発送までの日数
1~2日で発送メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています